夜尿症 アラーム療法 効果あり。おむつを卒業するまでにやったこと【ブログ】
目次

夜尿症ってご存知ですか?
夜尿症 ガイドライン【診断基準】
夜尿症とおねしょの違いは?
おねしょは乳幼児期の夜尿のこと。
夜尿症のガイドラインでは「5歳を過ぎて1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されます。

子供のおねしょがなかなか収まらず、幼稚園の年長になっても就寝時、オムツのお世話になっていました。
他の件で大きい病院へ通っていたので、先生に相談したら、「夜尿症外来」を紹介してくれました。
夜尿症と診断され、治療した結果、現在は完治しています。
治療と言っても薬は使用していません。
ではどうやって治療したのか、完治までの記録を記します。
夜尿症 原因は?
夜間の尿量をコントロールするのに重要なのが、抗利尿ホルモンです。
これは、脳から分泌されるホルモンで、昼間少なく夜になると多く分泌されます。そのため、夜につくられる尿量は昼間につくられる尿量よりも少なくなります。
抗利尿ホルモンの分泌のリズムは、通常、成長とともに整ってきますが、夜尿症の子どもの中には、昼間は普通の子どもと同じなのに、夜だけ抗利尿ホルモンのでかたが悪く、夜間の尿量が多くなっていることがあります。
夜間の膀胱機能は子どもの成長とともに発達していき、夜間は昼間の1回の尿量の1.5~2.0倍はためられるようになります。
5歳くらいになると、夜間トイレに一度も行かなくてもいいくらいおしっこをためられるようになりますが、中には膀胱の機能が未発達で、膀胱がおしっこをためられる容量が小さいことがあります。
膀胱や腎臓の異常が原因である場合があります。昼間もパンツが濡れること(昼間遺尿症)がある場合は、夜尿だけの子どもに比べて、器質的異常が多いことが知られています。
その他に、睡眠障害やストレスが原因となる場合もあります。
夜尿の頻度 【病院へ行く前】と対策
夜尿の頻度ですが、うちの子は 週5 は余裕でしてたかなって感じです。
夜尿しない日の方がめずらしい。
もう年長の冬。大丈夫?
さすがに心配になってきて、ネットで調べまくりました。
怒っちゃダメ。トイレのために決まった時間に起こしちゃダメ。などなど。
怒るも起こすもしてないけど、おねしょが収まる気配なし。
本人に悪気ないし、体のことだからしょうがない。
基本オムツが受け止めてくれてたから、運悪くオムツから漏れたときしかふとんは汚さなかったし。
対策として汚れてもいいふとん、防水シーツ敷いて準備万端、おねしょどんとこい!
とは言え、この先治るのか心配でした。
ちなみにオヤスミマンだけでは容量が足りなかったので、オヤスミマン(夜用おむつ)の中にさらにパッドをしいていました。
夜尿症 病院初診 検査【幼稚園の年長時】
2016年12月、幼稚園年長の冬。
ついに夜尿症外来受診。
まずは現在の子供の夜尿の状況を先生に話し、夜尿の原因を探るために尿検査とエコーをしました。
ここでわかる限りは異常なし。
あとは診察後にレントゲン・血液検査をするようにとのこと。
1か月後に再診で、次回診察の一週間前からの尿7日分を採尿すること。
次回受診まで、就寝時に毎日の記録・再診前1週間の記録・3日だけの記録を記載すること。
夜尿症 生活指導
夜尿症外来の先生からしていただいた生活指導は・・・
1. 寝る3時間前からは飲食しない。
2. 夜ご飯について。
・塩分は控える。(例えば味噌汁)
・牛乳などの乳製品を控える(シチューやグラタンNG)
・カフェインをとらない。
ということを指示されました。
夜尿症 病院受診-2 記録提出 生活指導継続
夜尿症外来 病院受診2回目 2017年1月
親のみ受診して、自宅で採尿した尿7日分と記録を提出。
前回の受診時の検査結果がでていて、内蔵の疾患などはなかったので、うちの場合は、夜間の抗利尿ホルモン不足か、膀胱容量の未熟が原因ではないかとのこと。
毎日の記録を続けて、2か月後に再診することに。
2017年1月の夜尿状況:21日
2017年2月の夜尿状況:20日
夜尿症 病院受診-3 記録提出 生活指導継続
夜尿症外来 病院受診3回目 2017年3月
親のみ受診。
記録を見てもらって、とりあえずこのまま生活に気をつけてみるようにと。
次回、2か月後に受診する。
2017年3月の夜尿状況:21日
2017年4月の夜尿状況:9日
夜尿症 病院受診-4 記録提出 生活指導継続
夜尿症外来 病院受診4回目 2017年5月
親のみ受診。
記録を見てもらって、薬物療法 にするか アラーム療法 にするかを選択するようにと言われる。
うちの子供の場合、すでに喘息・アトピーの薬をいろいろと飲んでいたので、これ以上薬を増やしたくない。
ということで、とりあえずこのまま生活に気をつけてみて、夜尿に変化がなければ次回からアラーム療法をすることに。次回、2か月後受診する。
2017年5月の夜尿状況:11日
2017年6月の夜尿状況:17日
夜尿症 病院受診-5 記録提出 アラーム療法開始、生活指導も継続
夜尿症外来 病院受診5回目 2017年7月
親のみ受診し、記録をみてもらう。
生活制限はそのままに、新たに アラーム療法 を開始する。
とはいえ、自分で機械を取り寄せる必要があるので、スタートは来月から。
夜尿症の治療
アラーム療法(アラームトレーニング)とは
専用のパッドに送信機をつけ、夜中おしっこがでると即座に受信機が反応する(アラームが鳴る)ので、鳴ったらすぐにトイレに駆け込む。
こうすることで、睡眠中の 膀胱の容量が増え、尿意覚醒をせずに朝までもつようになります。
さらに、夜間に産生される尿が濃縮され、夜間尿量が減少 することが分かっています。
有効率は70%前後ですが、一旦治ると、薬物療法に比べて圧倒的に 再発率が低い という特長があります。

うちの子の場合、まだ体重が軽かったので、アラームが鳴ったらすぐに起こして抱きかかえながらトイレに連れていきました。
夜尿症の治療
アラーム療法で使った機器
病院の紹介でレンタルしたのは株式会社アワジテックの「 ピスコール 」という商品です。
送信機と受信機のセットをレンタル、それと別途で専用パッドを購入しました。
(機器レンタル・パッド購入にかかる費用はすべて保険適用外・実費です)


今はamazonで購入できるようになったんですね。
この「 ピスコール 」のおかげでうちの子供は夜尿症を克服しました。
「 ピスコール 」に大大大感謝です。
夜尿症の治療 ピスコールの使い方
1. 送信機(ワイヤレス)を専用のパッドに付け、オムツに入れる。
2. 受信機のスイッチONにする
3. そのまま就寝。
就寝中おしっこが出た場合→受信機のアラームが鳴る→トイレに連れて行く。
就寝中おしっこが出なかった場合→アラーム鳴らずに朝を迎える。
夜尿症 記録表【改善・完治までの記録】

表の見方。
×は夜尿があった日。
○は夜尿がなかった日。中の数字は起床時の尿量。
☆は夜中自分で起きてトイレに行けた日。
2016年12月~2017年2月 毎日の記録 2017年3月~5月 毎日の記録
先生に言われた生活制限を始めて3カ月が経過したころから夜尿が約半分になりました。
2017年6月~8月 毎日の記録 8/5アラーム療法開始 2017年9月~11月 毎日の記録
2017年12月~2018年2月 毎日の記録 2018年3月 毎日の記録
2017年 | 夜尿日数 | 起床時・ 月間最大尿量 (ml) | 治療方法 |
1月 | 21日 | 220 | 生活制限開始 |
2月 | 20日 | 200 | |
3月 | 21日 | 190 | |
4月 | 9日 | 250 | |
5月 | 11日 | 250 | |
6月 | 17日 | 250 | |
7月 | 11日 | 300 | |
8月 | 13日 | 210 | アラーム療法開始 |
9月 | 9日 | 240 | 1か月目 |
10月 | 15日 | 310 | 2か月目 |
11月 | 17日 | 260 | 3か月目 |
12月 | 0日 | 350 | 4か月目 |
2018年1月 | 0日 | 400 | 5か月目 生活制限解除 |
2月 | 1日 | 270 | 6か月目 |
3月 | 0日 | 270 | 7か月目 アラーム療法終了 |
夜尿症 記録表 【アラーム療法の記録】

×はアラームが鳴り、起きて排尿したとき。
☆はアラーム鳴らず、自分で起きてトイレで排尿できたとき。
数字は尿量。「オ」って書いてあるのはオムツにでた尿量。
2017年8月5日~9月15日 2017年9月16日から10月27日
2017年10月28日~12月8日 2017年12月19日~2018年1月19日
2018年1月20日~3月2日 2018年3月3日~9日
8月5日にスタートしたアラーム療法。
使い始めの1か月はスイッチを入れ忘れたり、スイッチ入れてるのに鳴らなかったりとなかなかうまくいきませんでした。
1か月たったころから、アラームが鳴ったらすぐにトイレに連れていって。
という本来の使い方ができるようになってきたので、オムツにしてしまう尿量も減ってきています。
そのまま3カ月が過ぎ、アラーム療法を始めてから約4か月後、11月28日の夜尿を最後に突然。パタッと夜尿がなくなりました。
11月中の夜尿が17日あったのに、12月に入り突然の「0」。
本当に急になくなりました。
その後2月11日に一度夜尿がありましたが、3月9日にアラーム療法終了となりました。
夜尿症改善・完治までの記録-さいごに
2016年12月に初めて「 夜尿外来 」を受診して、2018年3月9日に最後の受診するまでの通院回数は全部で9回。
初診だけ子供本人を連れて行きましたが、その後は記録を持って親だけで受診できたので、幼稚園や小学校を休むことなく通院できたこと。夜尿症のことで通院するというストレスを子供に与えずに済んだことはとてもありがたかったです。
通院してやったことと言えば、生活制限とアラーム療法。
アラーム療法は始めて4か月くらいで成果がでました。
2018年2月11日に最後の夜尿をしてしまってから、2年以上経過した今まで。
夜尿は一度もありません。
夜中に自分で起きてトイレに行けるようになっています。
もしかしたら、なにもしなくても成長とともに夜尿が収まった可能性もありますが、うちの子はアラーム療法をやっていなかったら、今でも夜尿していたんじゃないかなと思います。
当時は小学1年生になっても、夜尿に対しても夜に履くオムツに対しても、まったくなんとも思っていない様子でしたが、もし小学3年生になった今も夜尿が続いていたら、夜のオムツが必要だったら、精神的に苦しんでいたかもしれません。
そういう意味でも早いうちに医療機関に相談して、治療を実行・完治できてよかったなと。
心からからそう思います。
もしお子さんが夜尿だと思ったら、「 夜尿外来 」に相談してみてください。
近くに「 夜尿外来 」がなかったら、アマゾンで「 ピスコール 」を購入できるので、試しみることをおすすめします。
少し高いと感じるかもしれませんが、オムツ代と精神的ストレスからの解放を考えれば、価値あるとてもすばらしい商品だと思います。
うちの子は この ピスコール のおかげで夜尿が治りましたから。
おすすめ記事
アトピーはキズパワーパッドで治るのか?
≫アトピーはキズパワーパッドで治るのか!?湿潤療法ってなに??
アレルギー アトピーとの関係は?アレルギーマーチとは?
ヘアドネーション 何センチ 必要?送り先は?ヘアドネーションとは
≫ヘアドネーション 何センチ 必要?送り先は?ヘアドネーションとは
小学生 通信教育の必要性は? 小学生のためのおすすめ通信教育を比較。子供に合った通信教育をみつけよう
≫小学生 通信教育の必要性は? 小学生のためのおすすめ通信教育を比較。子供に合った通信教育をみつけよう
メモリアル ボックスで幼稚園の作品や子供の思い出を残そう【ダンボール製】
≫メモリアル ボックスで幼稚園の作品や子供の思い出を残そう【ダンボール製】
ブラーバ 380jと390jの違いは?ブラーバジェット と ブラーバどちらがおすすめ?
≫ブラーバ 380jと390jの違いは? ブラーバジェットとブラーバ どちらがおすすめ?
エアリズム シーツの評判は?ブログで紹介。セミダブル 使ってみた
≫エアリズム シーツの評判は?ブログで紹介。セミダブル 使ってみた

ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ≫夜尿症 薬を使わず完治しました。その治療法は? […]
[…] ≫夜尿症 薬を使わず完治しました。その治療法は? […]