アトピー 炎症 かゆみを抑えるためにやっていること(今でも継続中)
まるおは生後1ヶ月の乳児湿疹から始まり、生後6か月にアトピーと診断され今に至ります。
今までの経過はこちら↓
≫子供がアトピーで疲れた と思っているお母さんへ。
目次
【 アトピー】 保湿

アトピーにとって一番大切なのは、なんといっても「 保湿 」です。
保湿は基本「 パックスベビーボディークリーム 」を使用。
真夏は「 パックスナチュロンモイストローション 」とメーカー:ちのしお社の「 どくだみ化粧水 」を使用しています。

今まで病院で処方されたものやドラッグストアで購入できるもの。
ネットでみつけて購入したもの。
いろいろなものを試してきましたが、これが一番。
特に「パックスベビーボディークリーム」はアトピーケアに関して出会ってよかったナンバー2です。
金額も高いものじゃないし、これはぜひ試してみてほしい。
念のために言っておきますが、私は太陽油脂のまわしものじゃあありません(笑)
このクリームに初めて出会ったのがまるおおが2歳になったばかりのころ。
ネットのクチコミがよかったので、試しに買って使ってみたのが始まりです。
このクリームとこのあと紹介する「チュビファースト」により、まるおのアトピーはだいぶいい方向に向かいました。
起床後・入浴後、それと乾燥がきになったとき、1日2回以上、全身に塗っています。
夏だけはクリームだと重すぎるので、「パックスナチュロンモイストローション」と「どくだみ化粧水」を使い分けています。
しっとりさせたいときは「モイストローション」、さっぱりさせたいときは「どくだみ化粧水」を使用しています。
それと、保湿と言えば、秋以降は唇の乾燥がヒドくなります。
やっぱりパックスがいいんですよ。
「パックスナチュロンリップクリーム」を使っています。
【 アトピー】 チュビファースト

出会ってよかったナンバー1の「チュビファースト」シリーズです。

チュビファーストはシルクと伸縮性の繊維でできた、チューブ型の包帯です。
このチュビファーストのおかげで、まるおのアトピーは本当にどんどん改善していきました。
まず、これをすることによりかゆみが軽減し、以前より掻かなくなりました。( 就寝前は体温が上昇するからか、いまだに痒がりますが・・・)
掻かなくなることで、皮膚のダメージも軽減。
肌がどんどんキレイになっていきました。
湿疹ができずらくなるだけでなく、もちもち肌になりました。( 掻くと・・・掻く → 皮膚組織を破壊 → さらに痒くなる。という負のスパイラルに陥ります。)
今うちにあるのは緑・青・黄色です。
先に言ったように、痒みの軽減などの効果があったので、黄色と青を追加購入しました。
黄色のチュビは3歳半くらいまで夏以外、胴体にしていました。
ロールになっているチュビを首から股下くらいまでの長さに長めにカットして、腕を出したい部分をカットして着せました。

首の部分、白いものが見えているのが「 チュビファースト 黄 」です。
- 黄色は体 ( 3歳半くらいまで使用 )
- 青は太もも
- 緑は腕
に使っていました。
青と緑は9歳になった現在もひじ・ひざ裏がザラザラしてきたときは使用しています。
チュビファーストの箱には人工絹糸85%・弾性繊維系15%でできていると記載されています。
自分の見解ですが、単純に絹が肌にいい。ということ。
たっぷりと保湿( 必要なときは薬も塗布 )して肌にチュビファーストをすることで、肌に保湿が浸みこみやすい( 保湿が逃げない )ということ。
チュビファーストをしていることで、アレルゲンが直接肌に当たらない。ということ。
当たらないので、あまり痒くならない → 掻き壊さなくなる → 肌がきれいになるのではないかと思います。
自分の見解が正しいかどうかはわかりませんが、まるおの肌がいい方向にむかったのは、この チュビファースト と パックスベビーボディクリーム のおかげなのは紛れもない事実です。
これだけは断言できます。
本当に目に見えて改善していきましたから。
この2つは本当におすすめしたいアイテムです。
チュビファーストの話は別のページでもお話しています↓
≫チュビファースト 使い方をブログで紹介。洗濯するとめっちゃ縮みます…
【 アトピー】 キズパワーパッド

掻き壊しや耳切れを治すには 湿潤療法 がおすすめです
【 アトピー 】湿潤療法とは

という原理です
難しいことはよくわかりませんが、本当にキズが早くキレイに治ります
うちはキズパワーパッドとまったく同じ効果の「 ハイドロコロイド包帯 」を使っています

キズパワーパッドではなく、ハイドロコロイド包帯を使う理由は、ズバリコスパがいいから。
ハイドロコロイド包帯は幅10cm×長さ40cmのロール状になっているので、自分の好きな大きさに切れてムダがでない。
使い方は傷口を洗って清潔にしてから、患部より一回り大きくカットしたハイドロコロイド包帯を貼る。
これだけです。
耳切れなら一晩貼って寝るだけで、翌朝にはキズがふさがっています。
ジュクジュクがあまりひどいようなら、画像にあるプライムモイストを数日貼ってからハイドロコロイド包帯に移行するのもいいですよ
【 アトピー 】 お風呂対策
シャワーヘッド交換 塩素除去

お風呂の対策、まずはシャワーから。
シャワーの塩素対策をしました。
日本の水道水は世界に比べて塩素濃度がものすごく高くなっているそうです。
その塩素がアトピー肌にはとても良くないとうことなので、シャワーの塩素除去ができる「 イオニックCシャワー 」とその詰替え用に「 ビタミンCの原末 」を購入しました。
湯船 塩素除去

そして湯船には、メーカー:こだまの入浴剤「 ゆず湯 」を入れています。

乾燥したゆずの皮が不織布に入っていて、お風呂に浮かべてもみもみするだけでゆず湯になります。
たまたま生のゆずの皮を料理に使ったときに、残った実を3個お風呂に浮かべたら、まるおの肌がも
のすごくスベスベもちもちとしたので、ネットでゆずの入浴剤を探したところ、この商品にたどりつきそれからずっと使っています。
正直、生ゆずのあのステキな香りを期待するのなら、この商品は全然ダメです。
イイ香りはまったくしません。
ただ、生ゆずを入れたあの時のように、肌のスベスベもちもちを期待して使うなら効果絶大です。
シャンプー と ボディソープ

ボディーソープ と シャンプー兼用で使ってます
メーカー:太陽油脂の「 パックスベビー全身シャンプー 」
保湿クリームの「 パックスベビーボディークリーム 」を使い始めたときに、このクリームがすごくよかったので、ボディーソープも使ってみたのが始まりです。
刺激が少ないようで、体を洗う時に痛がらなくなりましたし、体の油分を取り過ぎることもないように思います。
【 アトピー 】 洗剤

洗濯洗剤はたまたま出産準備の時点で、「 エルミー アトピー専用衣類の洗剤 」を購入していました。

同じものがアカチャンホンポに売っていて、肌にやさしそうだったので。
ですが、アトピーがひどくなった一時期、シャボン玉石けんの液体洗剤に浮気したことがあります。
このエルミーには界面活性剤が使用されているのが気になって。
でも石けんは石けんで、今度は洗濯槽のカビとニオイが気になるようになり、洗濯機を替えた時に洗剤もエルミーにもどしました。
【 アトピー 】 食事と 腸内環境改善

アレルギーに関しての食事関係はアレルギーのページに載せたいと思います。
ここで紹介するのは、メーカー:タニカの ヨーグルティア です。

腸内環境を整えるため、ヨーグルトを買って毎日食べていましたが、家族みんなで毎日のように食べていると、経済的にけっこうかかっていたので、自分で作ろうと思い、このヨーグルトメーカーを購入しました。
はじめは、ブルガリアヨーグルトやR1ヨーグルトなどを作っていましたが、2年前くらいにカスピ海ヨーグルトがアトピーに効果あり。
という情報を見てから、これを作るようになりました。
私はヨーグルトメーカーを使ってカスピ海ヨーグルトを作っていますが、ヨーグルトメーカーがなくても作れるみたいなので、ぜひお試しください。
フジッコのカスピ海ヨーグルトの種菌 を使って、1袋につき3か月間継いでいます。
とても食べやすいヨーグルトで、酸味が少なく粘りがあるのが特徴です。
フルーツソースとオリゴ糖をかけて食べています。
これがアトピー改善に効果あった!とは言い切れませんが、腸内環境を整えるって意味では効果あり。
自分の便秘が改善されましたから。
ちなみにまるおは赤ちゃんのころから超がつくほど快便です。
食事に関しては、料理に使用する砂糖は三温糖、塩は粗塩を使っています。
その他の食事の話はこちら↓
【 アトピー 】 寝具関係

定期的ではありませんが、春先やふとんがしばらく干せなかったとき。
ジメジメしているときや冬の寒いときにふとん乾燥機をかけています。

アトピー改善・・・最後に

以上が、今でもつづけていることです。
あれもこれもと試行錯誤して、やめたことも沢山あります。
それも別ページで詳細を記したいと思います。
≫アトピー 試してみたけどやめたこと
チュビファーストとパックスベビーボディクリーム以外はこのおかげでアトピーが良くなった!!
って言えるほどの効果を感じているわけではありませんが、悪くはなってないから効果があるんでしょう・・・くらいな感じです。
ここで紹介したものも口コミのいいものばかりなので、口コミ確認してみてください。
1歳半くらいから、もともとアトピー以外の要件で行っている、県立の大きい病院の先生にアトピーの診察、処方もしてもらっています。
- アレジオンドライシロップ(飲み薬・かゆみ止め)
- ロコイド・プロペトのMIX(ステロイド)
- リンデロン(ステロイド)
- アンテベート(ステロイド)
- ザジテン点眼薬
です。ステロイドも使っています。
ただ、自分が使った方がいいと判断したときのみの使用ですので、ほとんど保湿のみ。
少しでも湿疹(赤みのあるもの・赤みのないもの)やザラザラを感じたらステロイドを使っています。
そんなときにステロイドを使わずに保湿だけにしてと、湿疹が広がってしまうし、その分痒みも強くなってしまうので軽いうちにステロイドで火消しします。
症状の状態によって、アンテベート・リンデロン・ロコイドを使い分けていますが、ここ数か月はロコイドもたまに使うくらいです。
ただ、使ったときは保湿でいいかな?くらいになっても、もう一日多めにステロイドを塗ります。
見た目は大丈夫でも、肌の中ではまだ種火が残っているそうなので。
生活で改善できるところはしていく。気をつけられるところは気をつける。
それでもアトピーがでてしまったときは、ステロイドも使う。
結局、コントロールしていくしかないんじゃないかと思います。
大きい病院の先生が、
「 アレルギーの数値がこんなに高くて、湿疹もあんなにひどかったのに、お母さんよくコントロールしているね。」
って言ってくれました。
もし、今まで改善事項を何もやってなかったら・・・
今でもただステロイドと処方された保湿を塗るだけしかしてなかったら・・・
たらればを言ってもしょうがないのかもだけど、
現在の体の状態になっていたか?
・・・なっていなかったと思う。
現在の医療では、残念ながらアトピー体質を正常の体質に変えることはできません。
もし子供の頃にアトピーで治った!と思っていても、大人になったらまたアトピーがでてくる。なんてことあるかもしれない。
今のところ残念ですがアトピーに完治はありません。
でも、(悪化させないように)コントロールすることはできると思います。
同じようにアトピーで悩んでいる方々にこのサイトの一部でも参考にしてもらえるものがあればいいなと思います。
おすすめ記事
アトピー関連
アレルギー アトピーとの関係は?アレルギーマーチとは?
夜尿症のことブログで話します。おむつを卒業するまでにやったこと【アラーム療法】
≫夜尿症のことブログで話します。おむつを卒業するまでにやったこと【アラーム療法】
トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミングと 期間はどのくらいかかったか【ブログ】
≫トイレ トレーニング 誘い方 始めるタイミングと 期間はどのくらいかかったか【ブログ】
レンガ で 小道 敷き方はどうする?お庭のDIYをブログで紹介
≫レンガ で 小道 敷き方はどうする?お庭のDIYをブログで紹介
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ≫アトピー 炎症 かゆみを抑えるためにやっていること […]
[…] ≫アトピー 炎症 かゆみを抑えるためにやっていること […]